ネーミング考20230612

クラウドソーシングとかココナラでネーミングをしています。ありがたいことに、何件か採用していただいています。ここで、現時点での自分なりのネーミングの考えをまとめておくために書いていきます。

ネーミングで大切なのは音

ネーミングで一番気をつけていることは音です。どう聞こえるのか?口にした時に気持ちいい音か?そういったことを一番意識しています。社名にしろ、商品名にしろ、これから先、その名前は数えきれないほど口にされるものです。たとえ目で追っているだけでも、人は頭の中で音をイメージします。

 

音が気持ちよければ、口にしたくなります(または書きたくなる)。そうすれば、口コミされやすくなっていきます。もちろん、前提は良いサービスですが、ネーミングが良ければ、サービスが効率よく広まっていくというわけです。

クライアントの思いと消費者の思い

当たり前ですが、クライアントの皆さんは、自身のサービスや会社に熱い思いを持っています。サービスや会社にいろいろなイメージを持っていて、それを消費者の人に全部伝えたいと思っているわけです。その気持ちはとても良くわかります。ただ・・・

 

ネーミングを考える立場としては、消費者の人にどう思われるかを一番に考えています。特にサービス名や商品名であれば、クライアント3:消費者7くらいの割合です。そのサービスや商品がどういったものかが直感的にわかるように心がけています。

 

これが社名であれば、もっとクライアントの思い・理念・哲学を全面に出していいと思います。『Apple』とかなんのこっちゃ?って感じですからね。でも社名であればOKではないでしょうか。

造語を作るのは難しい

そういったクライアントの思いを伝えるために造語を考えるときもあります。しかし、これがとても難しい。やっぱり音・語感に違和感が生まれてしまうのです。上手な造語を見ると尊敬してしまいます(ユニクロとか)。その点、一般名詞は耳慣れているというところでメリットがあります。『alphabet』『LION』などなど・・・なので、割と一般名詞を提案することも多いです。

 

ただ検索のことを考えると一般名詞は弱いです。また、「造語で作って」というクライアントさんもいます。その辺はケースバイケースの部分もあります。

 

実例で言うと、あるシェアリングサービスのネーミングで『KURUMI(くるみ)』と提案しました。最初のはshare、economyや地域密着サービスということで、local、areaなんかを組み合わせていました。街とmatchの音が似ているので、そのへんも面白いですね。

 

ただ、いまいちピンとこない。そして、いろいろと類似サービスを見ていると、外国語由来が多いわけです。なので、あえて日本語由来でいけばフックになるのではと考え、そこで『KURUMI』としました。

 

『KURUMI』はもちろん「胡桃」、そして「包む(くるむ)」、「地域ぐるみ」などの「ぐるみ」からとっています。短くて、読みやすいというのがポイントです。日本語由来の一般名詞だとそこが強い。そして、なんとなく温かみや丸さを感じるかと思います。

KURUMIの温かさ

なぜ「くるみ」という音に温かさを感じるのか?まずは「包む」という動詞からの影響。この「包」という漢字も、何かを包んでいるイメージが湧きます。ひらがなでも「る」と「み」には丸い部分があります。そして「胡桃」からは、胡桃の種の匂いや味。そして、案外Mr.Chirdrenの『くるみ』が思い浮かぶのではないでしょうか?

 

つまり「くるみ」という文字の並びと音は、そういった五感を刺激してくれるのです。そして「る」音が入ることで丸みを感じることができます。何より「る」と発音している時、私たちは舌を丸めています。これは英語でも同じで、rollとかに当てはまります。当てはまらないものもありますが、語感というのは言語を超えて重なる部分も多いです。

AI以後のネーミング

さて生成型AIが話題です。AIが簡単にネーミングも作れてしまう時代になるでしょう(もうなってる?)。ただ、今のところ生成型AIには適切な指示が必要で、つまり、質問者に依存しています。これは、顕在化しているニーズにしか対応できないということです。

 

唯一人間が生成型AIに(今のところ)優っているものとすれば、この部分だと思います。クライアントの潜在的なニーズを呼び覚ますこと。だから、思わぬ発想が出てくるわけです。

 

ネーミングは面白い作業です。いろいろ言葉の勉強にもなります。ぜひ、興味を持ったら初めてみてください。あなたの作ったネーミングを見せてほしい。

夜更かしが続く20230604

夜更かしが続いている。

その理由はU-20ワールドカップを見るため。久しぶりに真剣にサッカーを見ている。この大会、本当はインドネシアで行われる予定だったのが、すったもんだがあってアルゼンチン開催になってしまった。そのせいで、日本からの観戦は厳しい時間帯になっている。

 

高校生くらいの時は、夜中というか明け方ごろまで土日はサッカーを見ていた。

当時、ケーブルテレビに加入していて、スペインリーグをよく見ていた。特に、「スーペル・デポル」と呼ばれていたデポルティボ・ラ・コルーニャが贔屓のチームだった。

 

サッカー観戦になくてはならない実況と解説。当時のサッカー中継では、いろんな実況と解説のスタンスがあることも教えてくれた。当時からすでに名物だった倉敷保雄金子達仁のコンビは、地上波にはない玄人の香りがしてお気に入りだった。あのコンビの中継を見ていた人は、今でもチャンスを外したら「ウィーーー!」って言っちゃうんじゃないかな。

 

そんな倉敷さんが、今回の大会でも実況をしていて、相変わらずな実況の調子で懐かしくなった。ついつい中継を見てしまうのは、その影響もあると思う。ところで、金子さんは何してるんだろう?日本にいるのかな?

 

もう当時見ていた選手たちの子供が、選手として一人前の年齢になっている。バルセロナにいた、オランダ代表のクライファートっていう選手が好きだったのだけど、彼の4男がオランダのユース代表で、来日しているそう。クライファート自身は、典型的なセンターフォワードって感じだったけど、子供さんたちは小柄なウインガータイプみたい。体格はお母さんに似たんだろうか?

 

ヨーロッパサッカーを見ていると、自然とその国の歴史とかを知ることができる。ヨーロッパを知れば、そこから旧植民地の地域へ興味が向かう。アフリカや南米、カリブの国々・・・クライファートキュラソーにルーツがあって、キュラソーなんてサッカーを見てなければ一生知ることはなかっただろう。

 

キュラソーカリブ海と言っても、ほとんど南米大陸に近いのだけれど、オランダの植民地として統治された島国。キュラソーとオランダの関係、戦時中にはユダヤ人へのビザ発行でキュラソーが利用された、とかいろいろドラマがあるものだ。

 

余談だけど、どうしてFIFAの大会ソングみたいなのは、The White Stripesの「Seven Nation Army」なんだろう?もう何年前の曲よって感じだけど、いまだに使われてる不思議。

 

そんな感じで、久しぶりにサッカー熱が高まった最近なのでした。

時には首根っこを掴まれたい

年を取ると味の好みが変わってくるとよく言われます。

私も味の好みについては、変わってきた部分があります。

 

まず椎茸が食べられるようになりました。子供の頃は嫌いでよく残していたんですが、七輪で焼いただけのシンプルな椎茸を食べて世界が変わりました。

私の場合、食べ物の好みについて、匂いが好みじゃないっていうときが多いんです。

煮物とか茶碗蒸しに入っている椎茸の、あの独特な匂いが苦手でした。

ところが、焼いただけだと香ばしくて、あの独特な匂いが弱まっているので美味しく食べることができました。

 

他だと納豆とかも苦手だったんですが、今では大好物です。

あれはご飯にかけるのが嫌だった。なんだかネバネバして綺麗な感じがしなかったんですよね。大人になって、納豆だけを食べるようになって、美味しく感じるようになりました。

子供の頃は、「こうやって食べなさい」みたいに周りに言われることが多いので、大人になって自分好みの食べ方ができるようになったのは大きいのかもしれません。

 

食べ物だけでなく、子供の頃は苦手だったのに、今は好きになったものも結構あります。

特に今回はテレビ関係で思いついたものがありました。

 

まずは『男はつらいよ』シリーズ。子供の頃まで、ぎりぎり毎年テレビで映画が放送されていた気がします。子供の頃は全然面白いと思わなかったんですが・・・

今見ると本当に面白い!特に一作目は泣いちゃいますね〜

演出なんかのことも考えながら観ることができるようになって、うまいなぁと唸りながら見てしまいます。

 

次は『NHKのど自慢』。これも大っ嫌いでしたね。素人が歌っているのを見て、何が楽しいの?って思ってました。でも、それは心の狭い見方でした。そこがいいんだよっていうね。

ある放送で、男子中学生が転校していく友達と歌うっていうのがあって、おいおい泣いちゃいました。

 

男はつらいよ』にしろ『NHKのど自慢』にしろ、共通するのは熱さなんだなと思います。

若い頃は、この熱さがウザくてたまらなかった。特に寅さんのウザさは相当なものです。

周りの熱さがウザく感じるのは、自分の体の中にも発散しきれない熱がこもっていたからだと思います。

 

今は自分の熱量も分かってきた。どこに興味が向いて、どこに興味が向かないかも分かってきました。でも、時にはそれだけじゃ物足りなくなる時があります。

首根っこを掴まれて、「こっちを見ろ!」って言われたくなる時がある。

「まだまだお前熱くなれるだろ〜!」って言われたい。

 

私にとってのそんなコンテンツが『男はつらいよ』であり『NHKのど自慢』のようです。

夜、ニョッキを作る

 

昨日の晩御飯は何にしようかなぁと考えながら、Twitterを見ていると、ニョッキのレシピが!

ちょうどじゃがいももあったので、早速作りました。

 

 

ニョッキをゆでる前。

よく言えば餃子、悪く言えば虫の卵っぽい感じ。

フォークで筋をつけるのが案外難しかったです。

 

 

ソースはKALDIで買ってきたトマトガーリックソース。

何にでも合うから重宝します。

 

 

完成!

 

食べた感想は・・・・お店のニョッキは美味しいなぁと実感。

もっと研究しないといけない。

今回については、じゃがいものゆで時間が短かったような気がします。

もっとなめらかな状態にしないといけなかったなぁ。

菊池渓谷で森林浴

熊本県菊池渓谷に行ってきました。

https://kikuchikeikoku.jimdofree.com/

 

本格的な紅葉まではあと一歩という感じ。

でもマイナスイオン溢れる空間で癒されました。

号泣した映画たち

お題「邦画でも洋画でもアニメでも、泣けた!というレベルではなく、号泣した映画を教えてください。」

 

長く語っては野暮になる。

サクサクいきます。

 

邦画部門

『歩いても歩いても』


www.youtube.com

同じ是枝裕和監督の『そして父になる』も泣けます。

 

洋画部門

『セントラル・ステーション』


www.youtube.com

ロードムービーものに弱い!

他のロードムービーものだと『リトル・ミス・サンシャイン』も大好きです。

 

アニメ部門

この世界の片隅に


www.youtube.com

もう予告編だけで泣けてくる・・・

コトリンゴの曲を聞くだけで泣けてくる・・・

そんな体になっちゃいました。

 

とりあえずパッと思いついた3本です。

どれも目がとれるかと思うくらい泣きましたね〜

√ ってなに?

妻が職業訓練(正式には公的職業訓練)の試験を受けることになりました。

彼女の今の職場はホテルなのですが、かなり負担が大きかったようで、今月末で退職になります。

 

職業訓練はものによっては試験があります。

妻の受けたい職業訓練にも試験があって、科目は数学と国語です。

その筆記試験+面接で合否が決まります。

 

筆記試験の過去問を見てみると、まぁ国語はいけるかなという感じ。

問題は数学です。

高校レベルの数学ということですが、正直勉強が苦手っだった妻にはだいぶ難しいようです。

実際、合格者の正答率ってどのくらいなんでしょう?

 

数学は因数分解連立方程式、図形問題などが出題されています。

分数問題でもヒーヒー言っている妻にとってはかなり難しそう。

まぁ私も数学は苦手だったので、苦手同士で答えを見ながら練習問題を解いています。

 

そして大きな問題は√(平方根)です。

これをどのように説明したらいいでしょう?

 

二乗すると√ の中の数字になる・・・

ぐらいの説明が私の限界です。√ の入った計算は説明できるんですが。

そもそも√ って何?って話になると難しい。

 

無理数を表現するための便宜的な記号というのが、妻はうまく納得できないようです。

確かに無限に続く数字がパッと一つの記号で表現されるって、魔法みたいで不思議といえば不思議。

円周率をπで表すような感じですね。

 

数学っていうとカチッと答えが出るような印象ですが、一方で「わかんないところは記号で置き換えちゃおう」みたいな柔らかさもあります。

その硬さと柔らかさが面白いところでもあり、わかりにくいところでもあるのでしょう。

 

とはいえ、もう試験まですぐなので、そんな理屈の説明は置いておいて、計算だけをひたすら練習している毎日です。

 

とりあえず最初の試験で合格するのは難しいのかなぁと覚悟をして、場慣れのつもりで受験してきてほしいです。